
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
皆さんは物理と数学、国語と歴史ならどちらが好きでしたか。僕はやっぱり前者。理由は単純、答えを知らなくても解けるから。←ちょっと乱暴なこじつけです
おー、これはすごい。滑車の問題(100キロの重りを吊した場合、何キロの力で持ち上げられるでしょうか、みたいな)でも、ここまでのは見た事がない(笑)。
このように遊びながら学べる場所が、科学技術博物館にありました。
運動エネルギーがどのように伝わっていくのかな〜?
ハンドルを回すと、どうなるのかな?
なぜ右から左へ、転がりながら上がっていくんだろう?
鉄球がグルグルと転がり続ける(これはなんて言うのかな?ブラックホール?)のを眺める二人。最終的にはいきなり中心の穴に投げ込むようになりました(笑)←それじゃあ意味がない。。。
身を持って物理を体験。
チーちゃんも果敢に挑戦。←いつも遊びに行く公園のすべり台と一緒。
おまけ。
電話機(や通信技術)の発達を紹介しているコーナーで。
バーッ!と飛び出してくるミチカ。楽しそうですねー。
しかし、カフェに到着前にチーちゃんはお昼寝。ケーキを食べにいったのにねー。
ちなみにアップルパイ一つで900円超。紅茶が600円。Gateauのケーキだとはいえ、おそるべしスウェーデンの物価。←でも、さらに上には上がある。そのうち紹介予定。
楽しそうな博物館だね。
木の滑車が鍛造の鉄枠に入っていて、重りも砂袋、安全柵も木製。
工芸としても見ることができる、機能+綺麗。
日本の博物館でこういう感覚は期待できるかな???
投稿者 イクルの父
イクルの父さん
そうですね、適当な既製品で代用したりはしていないようです。
投稿者 いくる