
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
マルムステンCTDといえば家具製作科。展示会場には職人試験作品も並んでいました。
今回はその中から、一つの戸棚をご覧ください。デザイン的には大きな挑戦はありませんが、非常に模範的な作品です。製作者本人もそう言っていましたが、マルムステンの家具を参考にシンプルにまとめています。
ウォールナットの外観に対し、内装は綺麗な楓(かえで)。綺麗だなー。
引き出しに付いている金具は特注品。上部を押すと、取っ手が出てきます。撮り忘れましたが扉の蝶番(ちょうばん、ちょうつがい)も綺麗に加工されていました(参考)。
鍵穴もピタリと埋め込まれています。
シンプルではありますが、このラインを入れるだけで特色あるデザインとなっています。
こちらは背中。僕が嫌いな(だって、面倒なんだもん)、背板のはめ合わせも上手に処理されています。
ちなみに作ったのは、右に立っている女性。アンネマリーの作品です。合格おめでとう〜。
アンネさんの作品は、シエィーカー・ファニチャーのようなシンプルさがありますね。こういう家具が長生きするのでしょうか。
投稿者 利倉
こんにちは。なぜか気になったのが写真の方のデニムパンツ。職人さんにはデニムパンツが良く似合う?この姿でこの作品を製作されたのでしょうか、日本では作業着ですがスウェーデンではどうなのでしょう。
投稿者 奥
いくる様、はじめまして。いつも楽しくブログを拝見しております。突然で申し訳ないのですが以前200シリーズで、CWワインダーをつけれるように改造してある記事を拝見いたしました。友人に結婚式の撮影をハッセルで撮ってほしいと頼まれてしまい、ウエストレベル+手巻きで撮影より有利に撮影できるワインダーに大変興味を持ちました。もしよろしければ、プロジェクトリーダーの205CWさまをご紹介して頂けないでしょうか。
投稿者 zeissly
利倉さん
そうですね、シェーカーの家具にしては贅沢な素材ですが、装飾を廃したシンプルなデザインという点では似ていると思います。静かな美しさがありますね。
奥さん
いや、このジーンズはさすがに仕事着ではないと思います。動き回る作業にはちょっとタイトすぎます。日本とは随分違いますが、スウェーデンにも作業着がありますよ。このメーカーがヨーロッパ中に展開していて有名です。
zeisslyさん
うまくいくと良いですね!
投稿者 いくる