
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
クリスマスということでケーキを買ってきました。我が家では普段、ケーキやお菓子をあまり食べないのですが、この日は特別。ケーキとは何なのかをこども達は当然ちゃんと理解しているので、もう期待満々でした(笑)。
僕たちはあまり好きじゃないんだけど、いかにもスウェーデンらしいケーキといえばプリンセス トルタ(プリンセス タルト)。スポンジケーキを包んでいる緑色のマジパンが大きな特徴。クリスマスバージョンになって4本のロウソクが装飾されています。
え、美味しいのかって?
中身はまあ普通に美味しいですよ。が、日本で食べられるケーキと比べると甘いだけかも。こちらのケーキ全般に言える僕たちの印象です。高級店でもそんな感じ。大ざっぱな味付けなんだよね。
始めて見る種類のケーキなので、ちょっと警戒気味のミチカ。
さあ、召し上がれ。
おおっ、いきなり豪快な食べ方ですね(笑)。
食べ終わる頃にはこんな笑顔のチーちゃんでした。
モユルも満足してくれたようです。
昼と夜の2回に分けて食べちゃいました。
良い写真ですね。ここ数日のものは絶対に永久保存版ですよ。
投稿者 利倉
フィルムで撮影してますか?
投稿者 フィルム
利倉さん
そうですか!ありがとうございます。ちょっと嬉しいです。
フィルムさん
ちょっと意味が分からないのですが、今回の写真をフィルムで撮っているのか?ということですか。それでしたら、この写真達はデジタル撮影です。
それともフィルムを使うカメラで撮っているのか?ということでしょうか。
つい先日も同じ様なご質問にお答えしております。12月2日のエントリーをご覧ください。
投稿者 Ikuru
ケーキやお菓子も頻繁に食べさせてあげてください。子供の脳の発達にとって、糖分=砂糖(砂糖の糖分は直接脳の栄養になります)の摂取は大人以上に重要です。私の外来でも、お菓子を制限されている子供で低血糖児がみられます。それ以外の食事で補うということが、意外と難しいものです。また、人として、幸せな味を制限されることはストレスとなり、目に見えないところで影響がでてきます。
投稿者 小児科医
小児科医さん
「ケーキやお菓子をあまり食べない」とは書きましたが、朝食のクランチなどには砂糖が入っていますし、デンプン質を含むごはんや、果糖を豊富に含む果物も与えています。低血糖になるほどの極端な制限はしていないと考えていますし、これまでの検査でも問題は指摘されていません。
「頻繁に食べさせてあげてください」との事ですが、これはどれくらいをさすのでしょうか?こども達が欲しいと言ったら、毎日でもケーキやお菓子を与えるべきなのでしょうか?それともお菓子を出しっぱなしにするくらいが良いのですか?「適度」に与えるくらいが良いと思うのですがいかがでしょうか。
個人的にもお話の件に興味がありますので、どこか参考になるサイトなどがありましたら、お知らせ下さい。正直なところ、小児科医さんのご指摘は眉唾物に感じますので、納得いくソースを示して頂けますと幸いです。
投稿者 Ikuru
私も上記小児科医の先生のコメントに疑問を感じます。
何か学問的な確固たる根拠があるアドヴァイスなのでしょう
か?
驚きました。
投稿者 pacco
paccoさん
そうですね、その後の反応が無いままです。情報の真偽は各々が判断すべき事は分かりますが返答が欲しいですよね。
投稿者 Ikuru