
綺麗な楽器を作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦しています
応援していただけましたら嬉しいです。ぜひご覧ください。
オンライン版の日経ビジネスの記事に僕のコメント+写真が掲載されました。結構すごいことを書かれちゃいまして、少々ドキドキです(笑)。それをインタビューで話したからだけど、実行しないといけませんね。
日経ビジネスオンライン
輝く北欧〜デザインで読み解く豊かさの秘密
2009年4月3日
教育改革で「知識社会」へ転換
スウェーデンの生涯学習(後編)
僕のコメントが出てくるのは後編からですが、興味深い内容ですので、ぜひ前編から通してご覧ください。ありがちな北欧礼賛記事とは一線を画す内容だと思います。
公開初日の金曜日中は全ページ閲覧可能なのですが、それ以降は会員登録(無料)が必要になります。面白い記事が他にもたくさんありますので、この機会に登録してみるのもいいかもしれません。
読ませてもらいました!!
素晴らしいね〜☆
素敵な夢だわ!
本当、私もデッサンを専門学校で教えていて色々考えます。
小さな時にかなりの子が間違った美術教育を受けているとも感じてます。
美術大学に行く為の予備校でさえ、なんだか違うと浪人の時も思ってました。
いくるくんの夢絶対に実現してほしい!!
出来るはず!!
頑張って下さい。
投稿者 あやか
はじめまして.数年前から読ませていただいています.漠然としたイメージを抱いていた国が,実際どのような制度を運用しているのか興味深く読ませていただきました.制度だけでなく,その根幹に流れる思想の違いに改めて気付かされます.
人を育て,人を守る国.モノづくりに集中して人を必ずしも大切にしない国.単純に割り切ることは出来ませんが,そのような理解でいます.社会に出てからも教育を重視し職業訓練を行うのは,社会情勢の変化に応じて様々な分野に適応できる人材の育成を目指すものであると捉えました.変化に適応できることは生存できる可能性を高めます.有り体に言えば転職のための支援が充実しているということですね.それを国レベルで支援しているのは,とても羨ましいことです.
投稿者 じふ
あやかさん
ありがとう。少しでも実現できるようにしたいです。よろしくね。
じふさん
確かに単純に比較は出来ませんが、参考に出来そうなことはたくさんあると思います。
>転職のための支援が充実しているということですね
そうですね。ついでに、子育てのために仕事を休める環境が整っているとも言えます。
投稿者 いくる